「SWELLを導入したいけど、パソコン操作に自信がなくて手順が難しそう…」と、一歩を踏み出せずにいませんか?
もしかすると、「高価なテーマだから絶対に失敗したくない」「設定でつまずいて、結局ブログが書けなくなったらどうしよう…」と感じているかもしれませんね。
この記事では、WordPressのテーマ『SWELL』の導入に関する不安を解消するために、公式サイトでの購入からWordPressでの有効化までを5つの簡単なステップで、誰にでも分かりやすく徹底解説します。
この記事を読み終える頃には、SWELL導入の具体的な流れが明確になり、『SWELL』の導入に関する不安が嘘のように軽くなっているはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
【SWELL】導入方法|購入から有効化まで5つの簡単ステップ

SWELLの導入は、公式サイトでの購入からWordPressでの有効化まで、5つの簡単なステップで完了します。
パソコンが苦手なシニアの方でも、この記事の解説を見ながら進めれば、迷うことなく設定可能です。
各ステップの具体的な手順を、一つずつ丁寧に見ていきましょう。
ステップ①:公式サイトでSWELLを購入する
SWELLの購入は、公式サイトからのみ可能です。
まず、SWELL公式サイトへアクセスし、画面の指示に従って手続きを進めます。
トップページにある「DOWNLOAD」ボタンをクリックすると、利用規約のページに移動します。
規約内容をよく確認し、同意のチェックボックスに印を入れてから「SWELLを購入する」ボタンを押してください。
次に、支払い情報を入力する画面が表示されます。
SWELLの決済はクレジットカードのみ対応しているため、カード番号、有効期限、セキュリティコードを正確に入力することが求められます。
入力内容に誤りがないか最終確認し、決済を完了させましょう。
これでSWELLテーマの購入手続きは完了です。
ステップ②:会員サイトからテーマファイルをダウンロードする
SWELLの購入が完了したら、会員サイト「SWELLERS’」からテーマ本体をダウンロードします。
ダウンロードするファイルは「親テーマ」と「子テーマ」の2種類あり、両方がSWELL導入に必要です。
「親テーマ」は機能やデザインの土台、「子テーマ」はご自身で加えた設定やカスタマイズを保存する役割を持つからです。
この仕組みがあることで、将来テーマがバージョンアップしても、ご自身の独自設定が消えてしまう心配がありません。
会員サイトのマイページにアクセスし、「SWELL製品ダウンロード」の項目から、本体のzipファイルと子テーマのzipファイルを両方ともパソコンのデスクトップなど分かりやすい場所に保存してください。
これでインストールの準備は完了です。
ステップ③:WordPressに親テーマをインストールする
テーマファイルのダウンロードが完了したら、次にご自身のWordPressブログにインストールします。
まずWordPressの管理画面にログインし、左側のメニューから「外観」→「テーマ」へと進んでください。
テーマ一覧ページの上部にある「新規追加」ボタンをクリックします。次に表示される画面で「テーマのアップロード」を選択し、「ファイルを選択」ボタンを押して、先ほどダウンロードした親テーマのzipファイル(swell-xxxx.zip)を選びます。
ファイルを選択したら、「今すぐインストール」ボタンをクリックしてください。
インストールが完了すると「テーマのインストールが完了しました。」と表示されますが、ここではまだ「有効化」ボタンは押さないでください。
ステップ④:続けて子テーマをインストールし有効化する
親テーマのインストールが完了したら、続けて子テーマも同じ手順で導入します。
「テーマ」ページに戻り、「新規追加」→「テーマのアップロード」と進んでください。
次に、ダウンロード済の子テーマzipファイル(swell_child-xxxx.zip)を選び、「今すぐインストール」を実行します。
子テーマのインストール完了後、今度は「有効化」ボタンをクリックしてください。SWELLでは子テーマを有効化するのが基本です。
これにより、テーマのアップデートがあってもご自身のカスタマイズ内容が保護されるため、安心してブログを運営できます。
テーマ一覧で「SWELL CHILD」が有効なら導入完了です。
ステップ⑤:SWELLのユーザー認証を完了させる
SWELLの全機能を利用するため、最後にユーザー認証を完了させる必要があります。
この認証は、テーマの自動アップデートを受け取ったり、SWELL専用プラグインを使ったりするために不可欠です。
認証を済ませておけば、常に最新かつ安全な状態でブログを運営できます。
WordPress管理画面の左側メニューに「SWELL設定」が表示されているので、それをクリックします。
次に「アクティベート」というタブを選び、SWELL公式サイトの会員サイト「SWELLERS’」に登録したメールアドレスとパスワードを入力してください。
「認証リクエストを送信」ボタンを押して「認証完了」と表示されれば、すべての設定は完了です。
SWELLテーマ購入前に準備するもの3選

SWELLの購入をスムーズに進めるには、事前の準備が大切です。
特に以下の3つを用意しておくと、手続きで慌てることなく安心です。
- クレジットカード
- メールアドレス
- ご自身のぶログ
ここでは、それぞれの準備物について、なぜ必要なのか、その理由を一つずつ具体的に解説していきます。
準備①:17,600円を支払うクレジットカード
SWELLの購入代金(17,600円・税込)の支払いは、クレジットカード決済のみに対応しています。
そのため、有効期限内のご自身のクレジットカードを事前に手元に用意しておくと、決済画面でスムーズに入力が進められます。
銀行振込やコンビニ払いには対応していない点に注意が必要です。
筆者の経験上、購入手続きの途中でカードを探したり、有効期限を確認したりすると、焦りの原因になりかねません。
特にシニア世代の方は、落ち着いて操作するためにも、あらかじめカード情報を確認し、入力の準備をしておくことを強くおすすめします。
これにより、購入プロセスでのつまずきを減らし、安心してSWELLを導入できます。
準備②:会員登録に使うメールアドレス
SWELLを購入すると、テーマのダウンロードやサポートフォーラムの利用に必要な会員サイト「SWELLERS’」への登録が求められます。
この会員登録には、ご自身が普段から利用しているメールアドレスが一つ必要です。
購入完了の通知や、パスワード再設定時の連絡先として使われるため、必ず受信確認ができるアドレスを用意してください。
特に、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は、迷惑メールフィルターによって重要な通知が届かない可能性があるため、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを推奨します。
あらかじめ使用するメールアドレスを決めておき、すぐに確認できるようにしておくことで、登録手続きが滞りなく進みます。
準備③:SWELLを導入するご自身のブログ
SWELLはWordPressテーマなので、導入にはご自身のブログが既に開設されていることが前提です。
もし、まだブログをお持ちでなければ、先にレンタルサーバーの契約とWordPressのインストールを済ませましょう。
ブログ初心者の方には、安定感のあるエックスサーバーがおすすめです。
「WordPressクイックスタート」機能を使えば、サーバー契約からWordPress設置までを簡単に行えます。
SWELL購入前に、ご自身のブログ管理画面にログインできる状態かを確認しておくことが大切です。
これにより、テーマ購入後すぐにインストール作業へ進むことができ、スムーズなSWELL導入が実現します。
SWELL導入後にやるべき初期設定3選

SWELLを有効化した後は、快適なブログ運営のための初期設定を行いましょう。
特に以下の3つは、最初に済ませておくことをおすすめします。
- 推奨プラグイン
- デザイン着せ替え
- ロゴ設定
SWELLの性能を最大限引き出すための第一歩です。
ここでは、それぞれの設定手順を一つずつ丁寧に解説していきます。
設定①:推奨プラグイン「SWELL SETTINGS」の導入
SWELLの機能を最大限に活用するため、まずは推奨プラグイン「SWELL SETTINGS」を導入しましょう。
このプラグインは、SWELLテーマ専用の設計で、テーマの細かな設定や便利な機能を追加してくれます。
例えば、Googleアナリティクスの連携設定や、記事下に表示する「関連記事」のカスタマイズなどが、このプラグインを通じて簡単に行えるようになります。
導入は、WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」から「SWELL SETTINGS」と検索し、インストール後に有効化するだけです。
これにより、ご自身のブログ運営がより快適になり、専門的な知識がなくても高度な設定が可能になるので、忘れずに導入しておきましょう。
設定②:「デザイン着せ替え」で好みの外観にする
SWELLには、プロがデザインしたような美しいサイトをワンクリックで適用できる「デザイン着せ替え」機能があります。
専門知識がないシニアの方でも、簡単にご自身のブログをおしゃれな外観に変えられます。
管理画面の「外観」→「カスタマイズ」→「SWELL設定」→「デザイン着せ替え」と進むと、複数のテンプレートが表示されます。
デモサイトでデザインを確認し、ご自身のブログのテーマや好みに合わせて選びましょう。
気に入ったデザインを見つけたら「着せ替え」ボタンを押すだけで、サイト全体のデザインが瞬時に切り替わります。
まずこの機能で全体の印象を整えることで、ブログ運営のモチベーションも向上するはずです。
設定③:サイトのロゴとヘッダーをカスタマイズする
ブログの「顔」となるロゴ画像とヘッダー部分を設定し、ご自身のサイトに独自性を出しましょう。
ロゴは、読者にブログの印象を強く残すための重要な要素です。
無料デザインツールのCanvaなどを使えば、専門的なスキルがなくても簡単にオリジナルのロゴを作成できます。
作成したロゴは、WordPress管理画面の「外観」→「カスタマイズ」→「ヘッダー」からアップロード可能です。
同じ画面で、ヘッダーのレイアウトや配色も調整できます。
例えば、ヘッダーの背景色を好きな色に変えたり、メニューの表示位置を変更したりするだけで、サイトの雰囲気は大きく変わります。
最初にこの部分を整えることで、ご自身のブログへの愛着が深まり、記事更新の意欲にも繋がるでしょう。
SWELLの導入に関するよくある質問と回答

SWELLの導入に関して、特にシニア世代の初心者の方が抱きやすい疑問点をQ&A形式でまとめました。
購入前の不安や、導入作業中のつまずきを解消するためのヒントとしてご活用ください。
テーマの価格や支払い方法、複数サイトでの利用可否など、多くの方が気になるポイントを分かりやすく解説します。
- QSWELLの支払い方法はクレジットカードのみですか?
- A
はい、SWELLの公式サイトでの購入はクレジットカード決済のみ対応しています。銀行振込やコンビニ払いなどは利用できませんのでご注意ください。
- Q親テーマと子テーマの違いは何ですか?
- A
親テーマはデザインや機能の本体で、子テーマはカスタマイズ情報を保存する場所です。子テーマを有効化して使うことで、親テーマが更新されても設定が消えません。
- Q導入でつまずいた場合どこに質問すればいいですか?
- A
購入者限定のサポートフォーラム「SWELLERS’」で開発者に直接質問できます。過去の質問も閲覧できるため、多くの問題はそこで解決可能です。
- Q一度購入すれば、他のブログでも使えますか?
- A
はい、利用規約の範囲内であれば、ご自身が運営する複数のサイトでSWELLを利用できます。サイトごとに買い直す必要はありません。
まとめ|SWELLを導入して本格的なブログ運営を始めよう

この記事では、WordPressテーマ「SWELL」の導入方法について、購入から有効化、初期設定までの全手順を解説しました。
この記事でお伝えした大切なポイントは以下の通りです。
- SWELLの導入は、5つのステップで初心者でも簡単に行える
- 事前にクレジットカード、メールアドレス、WordPressブログを準備しておくとスムーズ
- 導入後は、まず推奨プラグインの導入やデザインの着せ替えといった初期設定を行う
この記事で解説した手順通りに進めれば、パソコン操作に不慣れな方でも、きっと迷うことなく設定を完了できるでしょう。SWELLを導入することで、ブログ運営はさらに楽しく、効率的になります。
Swellについて理解が深まり、ご自身に合っていると感じたら、SWELL公式サイトで申し込んでください。