もし「月々ワンコイン程度の負担で、今日からすぐに自分だけのブログを持ちたい」と本気で考えているなら、この記事はまさにご自身のためのものです。
この記事を読むことで、まず「ブログ開設にかかる費用の全体像」を知ることができ、さらに「専門知識ゼロでWordPressをインストールする方法」もマスターし、そして最終的には「わずか10分で自分だけのブログを手に入れ、新しい趣味や生きがい作りの第一歩を踏み出す」ことができます。
この記事では、そのために不可欠なロリポップ!を使ったブログの始め方を、初心者でも今日からすぐに実践できるステップバイステップで、余すところなく丁寧に解説します。
ロリポップの始め方を攻略し、充実したブログライフへの扉を開くための一歩を、踏み出しましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
ロリポップ!申し込みとWordPress開設の全手順

ロリポップ!でのブログ開設は、5つの簡単なステップで完了します。
ここでは、プラン選択からWordPressのインストール、本人確認までの一連の流れを5つのステップに分けて解説します。
各ステップの注意点も説明するので、初心者の方でも迷わず進められます。
一緒に見ていきましょう。
ステップ①:公式サイトからハイスピードプランを選択する
最初に、ロリポップ!公式サイトから「ハイスピードプラン」の選択が一番おすすめです。
このプランは、月額550円からという手頃な価格ながら、高速なSSDストレージやWordPressの表示を速くする機能を備えており、コストパフォーマンスが最も優れています。
エコノミープランやライトプランは価格が目を引きますが、表示速度が遅く、読者にストレスを与えかねません。
筆者の経験上、最初から快適な環境を整えることがブログ継続の秘訣といえるでしょう。
そのため、将来的なサイトの成長を見据え、ストレスなく運営を始めるためにハイスピードプランを選びましょう。
ステップ②:ロリポップ!のアカウント情報を入力する
次に、ロリポップ!のアカウント情報を設定します。
ここでは、契約者情報やパスワードなどを正確に入力することが求められます。
特にパスワードは、第三者から推測されにくい複雑なものを設定することが、ブログを不正アクセスから守る基本です。
また、連絡先メールアドレスは契約更新の通知など、大切な連絡に使われるため、普段から確認しているものを登録しましょう。
例えば、スマートフォンのキャリアメールではなく、GmailのようなPCでも確認しやすいフリーメールが便利といえます。
申し込み後のトラブルを避けるためにも、各項目を丁寧に入力・確認してください。
ステップ③:好きな独自ドメイン名(URL)を決めて取得する
ドメイン名は、ご自身のブログの「顔」となるインターネット上の住所です。
覚えやすく、内容が伝わるシンプルな名前を選びましょう。
複雑で長いドメイン名は読者が覚えにくく、入力ミスにも繋がります。
また、ブログのテーマと関連性のない名前は、サイトの専門性を伝えにくくするためです。
趣味に関連する短い英単語をハイフンで繋ぐと分かりやすくなります。
一度決めたドメイン名は後から変更できないため、慎重に決めることが大切です。
愛着が持てる候補をいくつか考えて、最終的に一つを選んでください。
ステップ④:「WordPress同時インストール」にチェックを入れる
アカウント情報の入力後、「WordPress同時インストール」の項目に必ずチェックを入れてください。
これが専門知識なしでブログを始めるための、最も大切なステップといえるでしょう。
この機能を利用しない場合、ファイルのダウンロードやデータベース作成といった手動作業が発生し、初心者の方には非常に難解です。
筆者がブログを始めた頃は同様の機能がなく、設定だけで数時間かかりました。
しかし、この機能はサイト名等の基本情報を入力するだけで、面倒な設定を全て自動で完了させます。
PC操作に不安がある方こそ、この機能を活用し、スムーズにロリポップ!でのブログの始め方を完了させることが大切です。
ステップ⑤:SMS認証で本人確認し申し込みを完了する
最後に、SMS認証による本人確認を行い、申し込み手続きを完了させます。
これは、不正な契約を防ぎ、サービスの安全性を保つための大切な最終ステップです。
この認証プロセスがあることで、利用者は安心してロリポップ!のサービスを使い始めることができるでしょう。
具体的な手順は、ご自身のスマートフォンの電話番号を入力し、「認証コードを送信する」ボタンを押すだけです。
すぐにSMSで届く数字のコードを画面に入力すれば完了となります。
この方法は一般的で、操作も1分程度で終わる簡単なものです。
この本人確認を終え、「お申込みを確定」ボタンを押せば、ロリポップ!でのブログ開設は完了です。
ロリポップ!契約前に準備するもの3選

ロリポップ!の申し込みをスムーズに進めるには、事前の準備が大切です。
手続き中に慌てないよう、あらかじめ3つのものを用意しておきましょう。
具体的には、①支払い情報、②連絡先、そしてブログの住所となる③ドメイン名の候補です。
これらが揃っていれば、契約作業は10分ほどで完了します。
一つずつ詳しく解説します。
準備①:支払い用のクレジットカード
まず、支払い用のクレジットカードをご用意ください。
ロリポップ!の月額料金は、クレジットカード払いが基本となり、最もスムーズに手続きが完了します。
口座振替やおさいぽ!決済も選択できますが、申し込みから利用開始までに時間がかかる場合があります。
筆者もサーバー契約は全てクレジットカードで統一しており、支払い管理の手間が省けています。
また、カード情報を手元に準備しておくことで、申し込み画面で番号入力に慌てることもありません。
なお、使用できるカードブランドはVISA、MasterCard、JCBなど主要なものが揃っています。
迅速にブログを開設するために、事前にクレジットカードを準備しておきましょう。
準備②:連絡に使うメールアドレス
次に、連絡用のメールアドレスを準備してください。
このメールアドレスには、契約完了の通知や更新案内など、ロリポップ!からの重要な連絡が届きます。
そのため、日常的に確認しているアドレスを使用することが大切です。
スマートフォンのキャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は、機種変更時に使えなくなる可能性があるため、PCでも確認できるGmailやYahoo!メールといったフリーメールを推奨します。
筆者もブログ関連の連絡は、専用のGmailアドレスで一元管理しています。
申し込み手続き中にすぐに確認できるよう、事前にメールアドレスとパスワードをメモしておくことをおすすめします。
確実に連絡を受け取るために、普段使いのメールアドレスを用意しましょう。
準備③:使いたいドメイン名の候補
最後に、ブログのURLとなる「ドメイン名」の候補を3つほど考えておきましょう。
ドメインは早い者勝ちなので、希望する名前がすでに他の人に使われている可能性があるからです。
申し込み画面で候補をいくつか試すことになると、時間がかかり焦ってしまいかねません。
筆者の経験上、ドメイン名はブログのテーマやご自身の名前に関連する、短く覚えやすいものがおすすめです。
例えば、趣味のサイクリングなら「cycle-life.com」のように、関連する英単語を組み合わせると良いでしょう。
事前に複数の候補を用意しておくことで、希望のドメインが取得できない場合でも、スムーズに手続きを進めることができます。
ぜひ、愛着の湧くドメイン名の候補をいくつかメモしておいてください。
WordPressブログ開設後にやるべき初期設定5選

WordPressのインストール完了後、ブログを書き始める前に初期設定を行いましょう。
この設定を最初に行うことで、後のサイト運営がスムーズになり、セキュリティ面でも安心です。
ここでは、特に重要な5つの設定項目に絞って、それぞれの役割と手順を具体的に解説します。
一つずつ着実に進めていきましょう。
設定①:サイトのSSL化(https)を有効にする
最初に、サイトのSSL化を必ず有効にしてください。
これは、ブログのセキュリティを高め、読者の個人情報を守るための必須設定です。
SSL化されていないサイトは、URLが「http://」で始まり、ブラウザに「保護されていない通信」と警告が表示されます。
これでは読者に不安を与え、サイトの信頼性を損ないます。ロリポップ!では無料でSSL化できる機能が備わっているので、必ず設定しましょう。
筆者の経験上、この設定を後回しにすると、後で記事内のリンク修正など余計な手間が発生します。
読者とGoogleの両方から信頼されるサイトを運営するために、この最初のセキュリティ設定を確実に行ってください。
設定②:パーマリンク(記事のURL)を最適化する
次に、パーマリンク設定を「投稿名」に変更しましょう。
これは、記事のURLを分かりやすくするための設定で、SEO対策の基本です。
初期設定のままでは、URLが数字の羅列(例:/?p=123)になり、内容が全く伝わりません。
後から変更すると、それまでに書いた記事のリンクが全て変わってしまい、修正が大変です。
筆者もこの失敗で苦労した経験があります。
「投稿名」に設定すれば、URLが記事タイトルに基づいたシンプルな英単語(例:/how-to-start-blog)になり、読者にも検索エンジンにも親切です。
最初に一度設定すれば、後は気にする必要はありません。
ブログ運営を始める上で、必ず済ませておきたい大切な設定の一つです。
設定③:不要な初期プラグインを削除する
次に、WordPressに最初から入っている不要なプラグインは削除しましょう。
これは、ブログの表示速度を保ち、セキュリティリスクを減らすために大切な作業です。
プラグインは便利ですが、多すぎるとサイトが重くなる原因となります。
また、使わないプラグインを放置すると更新が滞り、攻撃の侵入口になることもあります。
例えば、「Hello Dolly」は代表的な不要なものです。
筆者もプラグインは最低限に絞り安全な運営を心がけています。
まず不要なものを整理し、安全なスタートを切りましょう。
必要なプラグインについては、下の記事をご覧ください。
【関連記事】:初心者はこれだけでOK!WordPressおすすめプラグイン7選(準備中)
設定④:WordPressのデザインテーマを導入する
次に、ブログのデザインを決める「テーマ」を導入します。
テーマはブログの見た目や印象を大きく左右する重要な要素です。
ロリポップ!では、WordPressに無料テーマ「Cocoon」が標準でインストールされています。
これは無料ながら高機能で、筆者も長年愛用しており、初心者の方には十分な性能です。
まずはこのCocoonを有効化して使い始めましょう。
デザインで悩みすぎると記事が書けなくなるため、最初は標準テーマで始めて、運営に慣れてからじっくり選ぶのがおすすめです。
より詳しいテーマの選び方については、下の記事をご覧ください。
【関連記事】:【シニア向け】使いやすいWordPressテーマ5選(準備中)
設定⑤:プライバシーポリシーページを作成・公開する
最後に、プライバシーポリシーページを作成して公開しましょう。
これは、ブログ運営者の信頼性を示し、Googleアドセンスなどの広告を利用する上で必須となるページです。
個人情報の取り扱い方針を明記することで、読者に安心感を与えます。
難しく考える必要はなく、WordPressには雛形が用意されています。
筆者のサイトも、この雛形を少し修正して利用しています。
具体的な作成手順は、管理画面の「設定」から「プライバシー」を選び、ページを生成・公開するだけです。
ブログを収益化する予定がある方はもちろん、読者との信頼関係を築くためにも、この設定は必ず済ませておきましょう。
ロリポップ!の申し込みに関するよくある質問

- Qどの料金プランを選べば良いですか?
- A
初心者の方には、月額料金と性能のバランスが最も良い「ハイスピードプラン」がおすすめです。快適なサイト表示速度はブログ運営に不可欠であり、このプランにはそのための機能が十分に揃っています。
- Q支払い方法はクレジットカード以外に何がありますか?
- A
クレジットカード払いの他に、「おさいぽ!決済」や「銀行振込」、「ゆうちょ振替」が利用可能です。ただし、即時決済が可能なクレジットカード払いが、申し込みからブログ開設まで最もスムーズに進められます。
- Q申し込み後にプランを変更することはできますか?
- A
はい、ロリポップ!では契約後にプランを変更することが可能です。ただし、下位プランへの変更はできず、現在利用中のプランより上位のプランへのアップグレードのみとなる点にご注意ください。
- Q「独自ドメインずっと無料特典」の注意点はありますか?
- A
この特典は、サーバー契約を継続している限りドメインの更新料が無料になる大変お得なものです。注意点として、対象ドメインに指定があり、サーバーを解約すると無料特典も終了します。
- Q申し込みで不明な点があった場合の問い合わせ先は?
- A
申し込みに関する不明点は、ロリポップ!公式サイトのチャットサポートが最も早く解決できます。専門スタッフがリアルタイムで質問に答えてくれるため、初心者の方でも安心して手続きを進められます。
まとめ|ロリポップ!でコスパ良くブログを始めよう

この記事では、シニア世代やPC初心者の方でも安心してロリポップ!でブログを始めるための具体的な手順を、5つのステップで解説しました。
この記事でお伝えした大切なポイントは、以下の通りです。
- 事前の準備
クレジットカード、メールアドレス、ドメイン名の候補を用意しておく。 - プラン選択
費用と性能のバランスが良い「ハイスピードプラン」を選ぶ。 - 簡単インストール
「WordPress同時インストール」にチェックを入れ、面倒な設定は全て自動化する。 - 初期設定
SSL化やパーマリンク設定など、最初にやるべき設定を済ませておく。
今回ご紹介した手順通りに進めれば、専門的な知識がなくても、ご自身のブログを開設できたはずです。
まずは最初の1記事を投稿することから、楽しいブログライフをスタートさせてみてください。