PR

【ConoHa WING】ブログの始め方|初心者でも分かる開設手順

MacBookでブログ記事を執筆している男性 ステップ4
記事内に広告が含まれています。コンテンツではAIを使用しています。

「ConoHa WINGでブログを始めたいけど、申し込み手順が複雑そうで不安…」「専門用語が多くて、自分一人で最後まで設定できるか心配だ…」と、なかなか第一歩を踏み出せずにいませんか?

もしかすると、途中でつまずいてしまい、貴重な時間だけが無駄になってしまうのではないかと感じているかもしれませんね。

この記事では、そんなご自身の「ConoHa WINGの始め方」に関する不安を解消するために、初心者の方でも10分で完了できるブログの開設手順を、誰にでも分かりやすく徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、ConoHa WINGの申し込み手順が明確になり、「ConoHa WING の始め方」に関する不安が嘘のように軽くなっているはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

WordPressかんたんセットアップを使った申し込み手順

ConoHa WINGでのブログ開設は、独自の「かんたんセットアップ」機能を使えば、初心者の方でも10分程度で終わります。

ここでは、公式サイトへのアクセスから、サーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストールまでの一連の流れを6つのステップに分けて解説します。
各手順を丁寧に説明するので、安心して進められるでしょう。

ステップ①:公式サイトからWINGパックを申し込む

ConoHa WINGでブログを始める第一歩は、公式サイトで「WINGパック」を申し込むことから始まります。

WINGパックはサーバーと独自ドメインがセットの長期利用割引プランで、初心者の方が費用を抑えるのに向いています。

独自ドメインが2つまで永久無料で取得できる特典は、将来的に複数のブログを運営する際にも大きな利点になるでしょう。

筆者はエックスサーバーサーバーを利用していますが、ConoHa WINGの申し込み画面はシンプルで分かりやすいと感じました。

まずは公式サイトを開き、画面中央の「今すぐお申し込み」ボタンをクリックしてください。
メールアドレスパスワードを設定すればアカウント登録が完了し、次のステップに進むことになります。

ステップ②:契約期間と料金プランを選択する

次に、ご自身のブログ運営計画に合わせて契約期間と料金プランを選んでいきましょう。

契約期間は長期になるほど月額料金が割安になるため、腰を据えてブログを続けたい方には12カ月以上の契約がおすすめです。

料金プランについては、個人のブログであれば最も基本的な「ベーシック」プランで十分な性能と容量が確保されています。

画面上で期間とプランを選択すると、右側に割引後の月額料金が自動で表示されるので、予算を確認しながらご自身に合う組み合わせを選んでください。

初期サーバー名はそのままで問題ないでしょう。

ステップ③:取得する独自ドメイン名(URL)を決める

続いて、ブログの「住所」となる独自ドメイン名を決めていきましょう。

ドメイン名は後から変更できないため、慎重に考えてください。

シンプルで覚えやすく、ブログのテーマに関連する文字列がおすすめです。

例えば、釣りのブログなら「fishing-life.com」のように、内容が推測できるものが良いでしょう。

入力欄に希望のドメイン名を入力し、「検索」ボタンを押すと取得可能かどうかが表示されます。

末尾の「.com」や「.net」は一般的なものであればどれを選んでも問題ありません。

WINGパックの特典で無料取得できるドメインの中から、ご自身のブログに最も合うものを選んでください。

すでに他のサーバーでドメインを取得済みの場合は、そちらを入力します。

ステップ④:WordPressのサイト名とパスワードを入力する

ここでは、ブログの「表札」となるサイト名と、管理画面にログインするための情報を設定する項目です。

WordPressかんたんセットアップ」を利用することで、これらの情報を入力するだけでWordPressが自動的にインストールされます。

サイト名は後からでも自由に変更できるので、仮の名前でも構いません。
ユーザー名とパスワードは、第三者に推測されにくいものを設定し、必ずメモに残しておきましょう。

WordPressテーマは、筆者も長年愛用している高機能な無料テーマ「Cocoon」が選択できます。特にこだわりがなければ、まずはCocoonを選んでおけば間違いありません。

詳しいCocoonの導入方法については、下の記事をご覧ください。

関連記事:【Cocoon】インストール方法|親・子テーマで失敗しない設定手順(準備中)

ステップ⑤:お客様情報と支払い方法を入力する

申し込み手続きの最終段階として、ご自身の氏名や住所などの個人情報と、クレジットカード情報を入力します。

全ての項目を正確に入力し、画面右側の「お申し込み内容」に間違いがないか最終確認してください。

ConoHa WINGの支払い方法はクレジットカードが基本となります。

デビットカードやプリペイドカードも利用できますが、一部対応していないカードもあるので注意が必要です。

筆者の経験上、入力項目が多く不安に感じるかもしれませんが、一つ一つ確認しながら進めれば問題ないでしょう。

入力が完了したら、画面下の「お申し込み」ボタンをクリックします。
これでサーバー契約とWordPressのセットアップが開始されます。

ステップ⑥:SMS・電話認証で本人確認し申し込みを完了する

申し込みの最終ステップは、SMS(ショートメッセージ)または電話による本人確認です。

これにより不正な申し込みを防ぎ、セキュリティを高めています。

ご自身のスマートフォンの電話番号を入力し、「SMS認証」または「電話認証」のボタンをクリックしてください。
SMS認証の場合は、スマートフォンに届いた認証コードを入力します。
電話認証の場合は、表示された電話番号にかけると自動音声で認証が完了します。

この認証が完了すると、WordPressのインストールが自動的に開始され、数分後にはご自身のブログが完成する流れです。

完了画面に表示されるデータベースのパスワードは、後々必要になる場合があるので、必ず控えておきましょう。

ConoHa WING契約前に準備するもの3選

ConoHa WINGの契約を始める前に、いくつかのものを準備しておくと手続きが非常にスムーズに進みます。

具体的には、

  1. 支払い用のクレジットカード
  2. 連絡を受け取るためのメールアドレス
  3. 希望するドメイン名の候補

です。

これらを事前に手元に揃えておくだけで、申し込み途中で作業が中断するのを防げるでしょう。

それぞれの準備物について、以下の項目で詳しく見ていきます。

準備①:支払い用のクレジットカード

ConoHa WINGの支払いには、クレジットカードが基本です。

申し込み手続きの途中でカード情報の入力が求められるため、事前に手元に準備しておきましょう。
VISA、MasterCard、JCBなどの主要な国際ブランドに対応しています。

デビットカードやプリペイド式のカードも一部利用可能ですが、カード発行会社によっては非対応の場合もあるため、確実なクレジットカードを用意するのが無難です。

筆者の経験上、申し込みの最終段階でカードエラーが出ると最初からやり直しになることもあるため、有効期限や利用限度額も併せて確認しておくと、より安心して手続きを進められます。

準備②:連絡用のメールアドレス

申し込み手続きの最初に、ConoHa WINGのアカウントを作成するためにメールアドレスが必要です。

このメールアドレスは、契約内容の確認やサーバーからの重要なお知らせ、パスワードの再設定時などに使用されるため、普段から確実に確認できるものを用意しましょう。

GmailやYahoo!メールなどのフリーメールで問題ありません。
筆者はサーバーごとに専用のメールアドレスを用意していますが、まずは普段使いのもので大丈夫です。

注意点として、携帯キャリアのメールアドレス(docomo.ne.jpなど)は、機種変更時に使えなくなる可能性があるため避けた方が無難です。

すぐに受信確認ができるよう、あらかじめメールソフトやアプリを開いておくとスムーズです。

準備③:希望ドメイン名の候補

申し込みの途中で、ブログのURLとなる独自ドメイン名を決めるステップがあります。

人気の文字列はすでに他の人に取得されている可能性があるため、希望のドメイン名を事前に3つほど考えておくと手続きが滞りません。

ドメイン名は、ご自身のブログのテーマや内容が伝わるような、短く覚えやすいものが理想です。

例えば、シニア向けのゲームブログなら「senior-game.com」のように、関連する英単語を組み合わせるのが簡単です。

筆者の経験では、いざ入力画面で考えると意外と時間がかかるものです。紙やメモ帳に候補をいくつか書き出しておき、スムーズに入力できるように準備しておきましょう。

WordPressブログ開設後にやるべき初期設定5選

ブログを開設した後にまずやるべきなのが、基本的な初期設定です。

これを済ませておかないと、後々のサイト運営で不都合が生じたり、セキュリティ上のリスクが高まったりする可能性があります。

具体的には、サイトの安全性を確保するSSL化の確認や、記事URLの形式を整えるパーマリンク設定などが挙げられるでしょう。
ここでは、特に重要な5つの初期設定について解説します。

設定①:サイトのSSL化(https)を確認する

ブログ開設後に最初に確認すべきは、サイトのSSL化です。

SSL化とは、サイトの通信を暗号化することで、読者の個人情報を保護し、サイトの安全性を高める仕組みです。
URLが「http」ではなく「https」で始まっていればSSL化は有効になっています。

ConoHa WINGの「かんたんセットアップ」で始めれば、このSSL化は自動で設定されるため、基本的には確認するだけで問題ないでしょう。

管理画面の「サイト管理」から「サイト設定」へ進み、URLの横に鍵マークが表示されていれば大丈夫です。

もし有効になっていない場合は、「無料独自SSL」の項目を「ON」にするだけです。

筆者の経験上、これを怠ると読者からの信頼を失うだけでなく、Googleからの評価も下がるため、最優先で確認しましょう。

設定②:パーマリンク(記事URL)を最適化する

パーマリンクとは、ブログの各記事に設定される個別のURLのことです。

この設定を最初に最適化しておくことで、読者にも検索エンジンにも分かりやすいサイト構造になります。

WordPressの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」を開き、「投稿名」を選択して保存するだけで完了です。

デフォルトの「基本」設定のままだと、URLが「/?p=123」のように無機質な文字列になり、内容が全く分かりません。

「投稿名」に設定すれば、記事のタイトルに基づいたURL(例: /how-to-start-blog)が自動で生成され、一目で内容を推測できます。

記事をいくつか投稿した後に変更すると、URLが変わってしまいSEO評価に悪影響が出るため、必ず最初に設定しておきましょう。

設定③:不要な初期プラグインを整理・削除する

WordPressをインストールした直後には、いくつかのプラグインが最初から入っていますが、全てが必要なわけではありません。

不要なプラグインはサイトの表示速度を遅くする原因になったり、セキュリティ上の弱点になったりする可能性があるため、整理しておくことをおすすめします。

WordPress管理画面の「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」一覧を開き、以下のものは基本的に削除して問題ありません。

  1. Hello Dolly
    これはWordPressの公式プラグインですが、特に機能はなく、ただ管理画面に歌詞を表示するだけです。
  2. TypeSquare Webfonts for ConoHa
    これはConoHa WING独自のフォントプラグインですが、サイト表示速度に影響を与えることがあるため、特にこだわりがなければ削除して良いでしょう。

「無効化」をクリックしてから「削除」を選択すれば完了です。

設定④:WordPressのデザインテーマを導入する

WordPressテーマは、ブログ全体のデザインや骨格を決める重要な要素です。

ConoHa WINGのかんたんセットアップでは無料の「Cocoon」が初期設定されていますが、ご自身の好みやブログの目的に合わせてテーマを変更できます。

有料テーマの「SWELL」や「JIN:R」はデザイン性が高く、初心者でも簡単におしゃれなサイトが作れるため人気があります。

筆者は長年Cocoonを愛用しており、無料でも十分高機能だと感じています。

テーマを導入するには、管理画面の「外観」→「テーマ」から「新規追加」をクリックし、新しいテーマをアップロードして有効化します。

テーマ選びに迷った際は、下の記事を参考にしてください。

関連記事:【シニア向け】使いやすいWordPressテーマ5選(準備中)

設定⑤:プライバシーポリシーページを作成し公開する

プライバシーポリシーは、ブログ訪問者の個人情報をどのように扱うかを明記する重要なページです。

特にGoogleアドセンスなどの広告を利用して収益化を目指す場合、このページの設置は必須条件となります。

難しく聞こえるかもしれませんが、内容は主に「Cookieを使用して広告を配信していること」や「アクセス解析ツールを利用していること」などを記載するものです。

WordPressには、プライバシーポリシーページのひな形が用意されています。

管理画面の「設定」→「プライバシー」から、ひな形を使って固定ページを生成し、内容を確認して公開するだけで完了です。

読者からの信頼を得るためにも、ブログを公開する最初の段階で必ず設置しておきましょう。

ConoHa WINGの申し込みに関するよくある質問

Q
どの料金プラン(WINGパック)を選べばいいですか?
A

個人のブログであれば、最も手頃な「ベーシック」プランで十分です。月間90万PVまで耐えられる設計なので、アクセスが増えても安心です。

Q
支払い方法はクレジットカード以外に何がありますか?
A

ConoHa WINGの基本的な支払い方法はクレジットカードです。その他に、事前に料金をチャージして支払う「ConoHaチャージ」という方法もあります。

Q
不明点がある場合どこに問い合わせればいいですか?
A

ConoHa WINGでは、電話、メール、チャットでのサポートが用意されています。電話サポートは平日の10時から18時まで対応しており、初心者の方でも直接話して解決できるので安心です。

まとめ|ConoHa WINGで高速ブログ運営を始めよう

今回は、ConoHa WINGでWordPressブログを始めるための具体的な手順を、初心者の方にも分かりやすく解説しました。

この記事でお伝えした大切なポイントは以下の通りです。

  • WordPressかんたんセットアップを利用すれば、専門知識がなくても10分程度でブログが開設できること。
  • WINGパックで申し込むと、独自ドメインが2つまで永久無料で取得でき、お得であること。
  • 申し込み前に「クレジットカード」「メールアドレス」「ドメイン候補」を準備しておくとスムーズであること。

この記事で紹介した手順通りに進めれば、専門用語に悩まされることなく、誰でも簡単にご自身のブログをスタートできます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一歩踏み出せば、快適なブログライフが待っています。

この記事を読んでConoHa WINGに関する疑問点が解決したら、下のボタンからConoHa WINGの公式サイトにアクセスして申し込んでください。