ブログを始めたいけれど、「パソコン操作が苦手で、費用もかけられない」と悩んでいる60代、70代のあなたへ。
「今から新しいことを覚えるのは大変そう…」「周りに教えてくれる人もいないし…」そんな風に感じて、一歩踏み出せずにいるかもしれませんね。
この記事は、まさにそんな「パソコンが苦手なシニア初心者」の方だけのために書きました。
今回は、「無料でブログを始める具体的な手順」について、難しい専門用語は一切使わず、どこよりも分かりやすく、そしてすぐに実践できる形でお伝えします。
この記事を読み終える頃には、「これなら自分にもできそうだ!」という自信が湧いてきます。
ぜひ最後までご覧ください。
そもそも無料ブログとは?有料との4つの違い

「無料ブログ」と聞くと、金銭的な負担がなく気軽に始められる印象があります。
一方で「有料ブログ」は、費用がかかる分、何か特別な利点があるのでしょうか。
この二つには、運営費用だけでなく、デザインの自由度や広告掲載のルール、そして大切な記事が消えてしまうリスクの面で大きな違いがあります。
以下の4つの違いを一つずつ見ていきましょう。
違い①:ブログ運営にお金がかかるかどうかの違い
最も明確な違いは、ブログ運営に費用がかかるかどうかです。
無料ブログサービスは初期費用や月額料金が一切不要ですが、有料ブログ(WordPress)ではサーバー代とドメイン代で月々1,000円前後の維持費が発生します。
例えば、筆者が利用するエックスサーバーでは、月額990円から利用可能です。
無料ブログは完全に0円なので、まずはお金をかけずにブログというものを試してみたい方には安心の選択肢です。
この金銭的な負担の有無が、無料ブログと有料ブログを選ぶ上での最初の、そして最も大きな判断基準になります。
違い②:デザインや機能のカスタマイズ性の違い
ブログのデザインや機能を、ご自身の思い通りに変更できる自由度も大きく異なります。
無料ブログでは運営会社が用意した数種類のテンプレートから選ぶのが基本で、個性を出しにくい側面があります。
有料のWordPressブログでは、数万種類以上ある「テーマ」から選び、さらに「プラグイン」で機能を追加できます。
筆者もWordPressでブログを運営しており、好みのテーマでデザインを整えています。
ご自身の趣味を反映させた世界に一つだけの城を築きたい方には、有料ブログが向いているでしょう。
そのため、デザインの独自性や機能の拡張性を重視するなら、有料ブログの方が満足度は高くなるものです。
違い③:広告を自由に貼れるかどうかの違い
将来的な収益化を視野に入れるなら、広告を自由に掲載できるかは極めて重要です。
多くの無料ブログでは、運営会社の広告が自動で表示されたり、ご自身で掲載できる広告の種類に厳しい制限があったりします。
有料のWordPressブログでは、Googleアドセンスやアフィリエイトといった広告を、規約の範囲で好きな場所に自由に配置できるのです。
筆者のブログも、ASPのアフィリエイト広告を収益の柱にしています。
お小遣い稼ぎが目的の一つであれば、広告掲載の自由度が高い有料ブログが断然有利です。
収益化を目指すご自身にとって、広告の自由な設置は見過ごせません。
違い④:サービス終了で記事が消えるリスクの違い
ご自身が書きためた記事が、ご自身の資産として残るかどうかも見過ごせない違いです。
無料ブログは運営会社のサービスを間借りしている状態に近く、万が一そのサービスが終了すれば、記事が全て消滅する危険性があります。
対して有料のWordPressブログは、ご自身で契約したサーバーに全データを保管するため、所有権は完全に書き手本人にあるのです。
大切な旅の記録や趣味のアルバムとして、ブログを長期的に残したいと考える方は少なくありません。
ご自身の思い出を守るという意味で、有料ブログの安心感は大きいです。
このように、ブログを大切な資産として末永く残したいのであれば、有料ブログを選ぶべきでしょう。
始める前に知りたい!無料ブログの5つのメリット

無料ブログには、有料ブログにはない多くの利点があります。
特に、ブログ運営が初めてのご自身にとっては、金銭的な心配をせずに気軽に挑戦できる点が大きな支えとなるでしょう。
ここでは、無料ブログを始めることで得られる5つの具体的なメリットを、一つずつ丁寧に解説していきます。
メリット①:金銭的リスクがなく、気軽に試せる安心感
無料ブログ最大の利点は、金銭的リスクが全くないことです。
サーバー代やドメイン代といった運営費用が一切かからないため、「もし続かなかったらどうしよう」というプレッシャーを感じずに済みます。
年金生活の中で新たな出費を心配することなく、「まずは試しにやってみる」という軽い気持ちで第一歩を踏み出せるのは、精神的にも大きな安心材料です。
筆者も最初は無料ブログから始めましたが、この「お試し」ができる点が継続の鍵でした。
費用面の心配をせずにブログの世界に触れられるのが、無料ブログならではの大きなメリットです。
この安心感が、新しい挑戦へのハードルを大きく下げてくれます。
メリット②:難しい設定不要で、すぐに記事を書き始められる
パソコン操作が苦手な方でも、すぐに記事を書き始められる手軽さもメリットです。
無料ブログは、サービスに登録してIDとパスワードを設定すれば、数分後にはもう最初の記事を書き始められます。
有料ブログで必要になるサーバー契約やドメイン設定といった専門的な作業は一切ありません。
難しい設定でつまずくことなく、純粋に「書く」ことに集中できる環境が整っています。
この技術的なハードルが極めて低い点は、シニア世代のご自身にとって心強いメリットです。
何よりもまず「記事を書く」という行動を始めやすいのが、無料ブログの優れた点だと言えます。このシンプルさが、継続への第一歩を後押しします。
メリット③:「書く楽しさ」を味わい、自分に合うか試せる
ご自身がブログという活動を楽しめるかどうかを、費用をかけずに試せる点もメリットになります。
実際に記事を書いてみると、頭の中の考えを文章にする難しさや、逆に予想以上の楽しさを発見することがあるものです。
無料ブログであれば、収益化などを気にせず、純粋に「書く」という行為そのものを体験できます。
まずは日記や趣味の記録から始めてみて、「これは続けられそうだ」と感じたら有料ブログへ移行することも可能です。
このお試し期間があるのは、大きなメリットです。
ご自身の適性を見極める場として、無料ブログは大変有効な手段です。
焦らずご自身のペースで向き合えます。
メリット④:同じサービスの仲間と繋がり、交流しやすい
同じブログサービスの利用者同士で、自然とコミュニティが形成されやすい点も魅力です。
多くの無料ブログには、同じテーマの記事を書いている人を簡単に見つけられる機能や、読者同士が交流するための「いいね」のような仕組みが備わっています。
はてなブログの「ブロググループ」などがその一例です。
同じ趣味を持つ同世代の仲間と繋がることで、孤独を感じずにブログを続けられますし、コメントのやり取りは大きな励みになります。
このような仲間との繋がりは、ブログを長く続けるための大切なモチベーション維持に貢献します。
一人ではないという感覚が、創作活動を支えてくれるでしょう。
メリット⑤:文章の良い練習になり、日々の記録にもなる
無料ブログは、文章力を鍛えるための絶好の練習の場となります。
人に読まれることを意識して文章を書く習慣は、思考の整理に役立ちます。
また、日々の出来事や感じたことを記録していくことで、ご自身の生活に張り合いが生まれるでしょう。
最初は短い日記からで構いません。
書き続けるうちに、ご自身の考えを分かりやすく伝える力が自然と身についていきます。
それは、ブログだけでなく日常生活のコミュニケーションにおいても役立つスキルです。
ご自身の知的な成長の場として、また、かけがえのない人生の記録として、無料ブログは大きな価値を持ちます。
書くことが脳の活性化にも繋がります。
ここが注意点!無料ブログの5つのデメリット

多くの利点がある無料ブログですが、知っておくべき注意点もあります。
特に、長期的な運営や将来の収益化を考えた場合、無料ならではの制約が壁になることもあります。
ここでは、後から「こんなはずではなかった」と後悔しないために、無料ブログが持つ5つのデメリットを具体的に解説します。
デメリット①:運営会社の都合で記事が消えるリスク
無料ブログで最も注意すべき点は、運営会社の都合で記事が消滅するリスクがあることです。
無料サービスは企業の事業の一つであり、採算が合わなくなればサービス自体が終了する可能性があります。
また、利用規約の変更や違反によって、個人のアカウントが一方的に削除されるケースもゼロではありません。
過去にも大手企業が運営していたブログサービスが突然終了し、多くの利用者が記事の移行に苦労した事例があります。
大切な思い出や時間をかけて書いた記事が、ご自身の意思とは無関係に失われる可能性があるのです。
コンテンツの所有権がご自身にないという点は、無料ブログを利用する上で覚悟しておくべき最大のデメリットとです。
デメリット④:ブログが自分の資産にならず、信頼を得にくい
無料ブログはご自身の「資産」になりにくく、読者からの信頼を得にくい側面があります。
無料ブログのURLは、「http://service-name.com/your-id」のように、運営会社のドメインが含まれるのです。
これは、いわば「賃貸アパートの一室」のようなもので、ご自身の所有物ではありません。
そのため、専門的な情報を発信しても、「企業のサイト」に比べて信頼性が低いと見なされることがあります。
読者にとって、独自のドメイン(URL)を持つサイトの方が、本格的に運営されているという安心感があるものです。
この信頼性の差は、将来的に商品を紹介したりする際に影響してくるでしょう。
社会的な信用度の面で不利になる可能性があることは、理解しておくべきです。
デメリット⑤:収益化のルールが厳しく、大きく稼ぐのは困難
最後に、収益化に関する制約が厳しく、大きな金額を稼ぐのには向いていない点です。
多くの無料ブログサービスでは、掲載できるアフィリエイト広告の種類が制限されていたり、商用利用そのものを禁止していたりする場合があります。
また、運営会社の広告が優先的に表示されるため、ご自身の広告収益が上がりにくい構造になっているのです。
たとえ月数千円のお小遣いであっても、収益化を目指すのであれば、これらの制約は大きな足かせとなります。
本格的に収益化を目指す方のほとんどが有料ブログへ移行するのはこのためです。
ブログを収入源の一つとしたい場合は、無料ブログの収益化には限界があることを覚えておくべきです。
【目的別】シニアにおすすめの無料ブログサービス3選

世の中には多くの無料ブログサービスがあり、どれを選べば良いか迷ってしまいます。
それぞれに特徴があり、ご自身の目的によって適したサービスは異なるものです。
ここでは、特にシニア世代の初心者のご自身が始めやすい、代表的な3つの無料ブログサービスを目的別に厳選して紹介します。
おすすめ①はてなブログ:仲間との交流が楽しめる
仲間との交流を楽しみながらブログを続けたい方には、「はてなブログ」が最もおすすめです。
はてなブログには「グループ」という共通の趣味やテーマで繋がるコミュニティ機能や、面白い記事を他の人に紹介する「ブックマーク」機能が充実しています。
これにより、初心者でも他の利用者と交流しやすく、読者を獲得しやすい環境が整っているのです。
例えば、「60代以上のブログ」といったグループに参加すれば、同世代の仲間と簡単に出会えます。
互いの記事を読み合いコメントすることで、モチベーションを高く保てるでしょう。
ブログを通じて社会的な繋がりや仲間との交流を重視するなら、はてなブログを選ぶのが良い選択となります。
おすすめ②Amebaブログ:スマホで日記感覚で書ける
パソコン操作に不安があり、スマートフォンで気軽に日記を書きたい方には「Amebaブログ(アメブロ)」が向いています。
アメブロはスマートフォンのアプリが非常に使いやすく、写真の投稿や文字の装飾などを直感的な操作で行えます。
芸能人や有名人の利用者も多く、華やかで活気のある雰囲気が特徴です。
毎日の散歩で見つけた草花の写真や、趣味の料理の写真などを、その場でスマホから手軽に投稿できます。
SNSのような感覚で、日々の出来事を記録していくのに最適です。
パソコンを使わずにスマホだけで完結させたい、日記感覚で手軽に楽しみたいという方には、Amebaブログがおすすめです。
おすすめ③note:文章をじっくり書きたい方向け
広告などを気にせず、ご自身の文章そのものをじっくり読んでほしい方には「note」というサービスが最適です。
noteはデザインが非常にシンプルで、広告表示が一切ありません。
読者は純粋に書き手の文章と向き合うことになります。
また、ご自身が書いた記事を有料で販売できる機能もあり、文章の価値を直接収益に繋げることも可能です。
これまでの人生経験で得た知見や、特定の趣味に関する深い知識など、腰を据えて書きたいテーマがある場合に適しています。
読者も質の高い文章を求めて集まる傾向があるのです。
交流よりも「書く」こと自体に集中したい、ご自身の文章力で勝負したいという方には、noteが良い選択肢になります。
無料ブログのかんたんな始め方3ステップ

ここまで読んで、「自分も無料ブログを始めてみよう」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
実際の登録作業は驚くほど簡単で、パソコンが苦手な方でも心配は要りません。
ここでは、どの無料ブログサービスにも共通する、基本的なブログの始め方を3つのステップに分けて解説します。
ステップ①:メールアドレスを準備し、サービスに登録
最初のステップは、登録に使うメールアドレスを準備して、公式サイトから新規登録を行うことです。
どのブログサービスでも、本人確認や重要なお知らせの受信のためにメールアドレスが必須となります。
普段お使いのメールアドレスで構いませんが、もしお持ちでなければ、Gmailなどのフリーメールを事前に作成しておくとスムーズです。
各サービスの公式サイトにアクセスし、「新規登録」や「ブログ開設」といったボタンをクリックします。
画面に表示される指示に従って、準備したメールアドレスと任意のパスワードを入力すれば、仮登録はすぐに完了するでしょう。
ブログ開設の第一歩はメールアドレスの登録から始まります。
これが完了すれば、ブログ開設の半分が終わったようなものです。
ステップ②:IDやブログタイトルを画面の指示通り設定
次に、ブログのURLとなるIDと、ブログの顔であるタイトルを設定します。
IDはご自身のブログの住所の一部となり、後から変更できないことが多いので慎重に決めましょう。
ブログタイトルは、ご自身のブログがどのような内容なのかが伝わるような、分かりやすい名前が良いです。
例えば、釣りが趣味ならIDを「tsuri-zuki-65」にしたり、ブログタイトルを「65歳からの釣り日記」にしたりするなどです。
タイトルや自己紹介文は後からいつでも変更できるので、あまり難しく考えずに、まずは仮のものでも構いません。
画面の指示に従ってこれらの初期設定を済ませれば、ご自身のブログを持つという実感が湧いてくるはずです。
ステップ③:まずは短い日記から最初の記事を公開する
設定が完了したら、いよいよ最初の記事を書いて公開してみましょう。
最初から完璧な記事を目指す必要は全くありません。
まずはブログの操作に慣れることが一番の目的です。
今日の天気や食事の献立、散歩で見かけた景色のことなど、ごく短い日記で十分といえるでしょう。
「管理画面」や「記事を書く」といったボタンを押し、文章を入力して「公開」ボタンを押す。
この一連の流れを一度体験することが自信に繋がります。
筆者も最初の記事は、たった3行の挨拶文でした。まずは公開してみる勇気が大切です。
最初の投稿というハードルを越えることで、「自分もブロガーになれた」という達成感を味わうことができるでしょう。
まとめ|まずは無料でブログの楽しさを体験しよう

無料でブログを始めるための手順は、驚くほど簡単です。
- メールアドレスを準備して、好みのブログサービスに登録する
- IDやブログタイトルなど、画面の指示に従って初期設定を行う
- まずは短い日記から、最初の記事を気軽に公開してみる
さっそくステップ1から始めて、ご自身の新しい表現の場を手に入れましょう。
もし途中で分からなくなったら、いつでもこの記事に戻ってきてください。
年金生活の収入不安を解消する方法について理解できたたら、当サイトのブログの収益化の仕組みに関する記事もご覧ください。