「エックスサーバーでのブログ開設って、本当に信頼できるの?」「初心者でも問題なく使えるって、本当?」といった疑問をお持ちではありませんか?
筆者はこれまで、6年間にもわたりエックスサーバーのスタンダードプランを使い、複数の特化ブログや雑記ブログを運営し、Google AdSenseやASPアフィリエイトで収益を上げてきました。
多くのサイト運営者から支持されるエックスサーバーの安定性と機能性を、誰よりも深く理解していると自負しています。
この記事では、その長年の経験と知識を基に、エックスサーバーを使ったブログ開設の全手順を、初心者の方でも安心してスムーズに進められるよう、最も効率的かつ確実な方法で丁寧に解説します。
信頼できる情報と実践的なノウハウを学び、エックスサーバーの始め方を成功させ、安心してブログ運営をスタートさせてください。
10分で完了!エックスサーバーの申し込み手順

エックスサーバーの申し込みは、専門用語があるため難しく感じる方もいるでしょう。
ですが、実際の手順は簡単な5ステップで完了します。
各ステップの説明どおりに進めれば、どなたでもブログを開設できます。
ここでは、初心者の方が迷わず進められるよう、各ステップを丁寧に解説していきます。
ステップ①:公式サイトへアクセスしプランを選択する
エックスサーバーを申し込むなら、「スタンダード」プランがおすすめです。
個人でブログを運営するなら、このプランの機能と性能で十分だと言えるでしょう。
月間数万アクセス規模のサイトでも安定して動作するサーバー性能に加え、ブログ運営に欠かせない機能がすべて揃っているからです。
また、契約期間を36カ月に設定すると月額料金がかなりお得になり、長期的な運営コストを大きく抑えられます。
筆者も同じプランで6年間ブログを運営していますが、これまで速度に悩まされたことは一度もなく、とても快適です。
公式サイトの「お申し込み」ボタンから進み、「10日間無料お試し」でまずは使用感を確かめてみてください。
ステップ②:ドメイン名(ブログの住所)を決定する
ドメイン名はブログの「住所」のようなもので、一度決めたら後から変更できない、とても大切な部分です。
サイトの顔として読者の記憶に残り、検索で見つけてもらいやすくなるかどうかも左右します。
例えば趣味のブログなら「cycle-life.com」のように、内容が分かりやすくて短い英単語の組み合わせがおすすめです。
長すぎたり複雑なものは避けたほうが無難でしょう。
筆者自身の経験から言っても、「.com」や「.net」は多くの人になじみがあり、キャンペーンで無料になることもあるので狙い目です。
申し込み画面で希望のドメイン名が使えるかを確認し、もし使えなければ別の候補で試してみてください。
ステップ③:お客様情報の入力と支払い方法を選択する
いよいよ契約を確定させるための最終ステップに入り、ご自身の情報の入力と支払い方法の選択です。
メールアドレスや氏名、住所といった個人情報は、間違いがないようにしっかり確認しながら入力しましょう。
これらの情報は契約内容の確認や更新のお知らせに使われるため、間違っていると後の手続きが面倒になってしまう可能性があります。
支払い方法はクレジットカード払いが一番スムーズで、手続きもすぐに完了します。
筆者もクレジットカード払いにしていますが、一度登録しておけば自動で更新されるので、契約が切れる心配もなく安心です。
画面の案内に沿って必須項目を一つずつ丁寧に入力し、最後に間違いがないか見直してから次に進みましょう。
ステップ④:WordPress情報の入力と内容を確認する
WordPress情報の入力は、ブログの土台を作る、とても大切な作業です。
ここで設定するブログ名やユーザー名は後からでも変更できますが、パスワードは安全のため、推測されにくい複雑なものにしておきましょう。
「大文字・小文字・数字・記号」をすべて組み合わせた、12文字以上のものがおすすめです。
筆者の経験では、「WordPressクイックスタート」という機能を使うと面倒な設定を省略でき、わずか10分程度でブログの開設が完了します。
すべての入力が済んだら、利用規約と個人情報の取り扱いに同意し、「次へ進む」をクリックして最終確認画面へ進んでください。
ステップ⑤:認証コードを入力して申し込みを完了する
登録したメールアドレスに届く「認証コード」を入力すれば、申し込みは完了です。
これは、他の誰かが勝手に契約するのを防ぐための、本人確認の仕組みです。
この一手間が、ご自身のアカウントを安全に保つことにつながります。
申し込みボタンを押すとすぐに、エックスサーバーから認証コードが書かれたメールが届きます。
もしメールが見当たらない場合は、迷惑メールフォルダも確認してみてください。
メールに書かれているコードを画面の入力欄へ正確に入力し、送信ボタンを押しましょう。
これで全ての手続きは完了です。サーバー情報が記載されたメールが届けば、いよいよあなたのブログ運営がスタートします。
エックスサーバー契約前に準備する3つのこと

エックスサーバーの契約は、事前の準備をしておくとスムーズです。手続き中に慌てないよう、必要なものを揃えておくと時間の短縮にも繋がります。
具体的には以下の3つです。
- 支払い方法
- 連絡用メールアドレス
- ドメイン名の候補
この後の項目で、一つずつ解説します。
準備すること①:支払い用のクレジットカード
エックスサーバーの支払いには、クレジットカードが最も便利で確実な方法です。
申し込みと同時に決済が完了し、すぐにサーバーを利用開始できるため、貴重な時間を無駄にすることがありません。
銀行振込やコンビニ払いも可能ですが、入金確認に時間がかかり、ブログ開設が遅れる原因になってしまいます。
筆者自身も6年間ずっとクレジットカードの自動更新を利用しており、毎年の更新手続きの手間を省けています。
契約切れでサイトが止まる心配もないので安心です。
ブログ運営に集中するためにも、手続きが早く済み、更新忘れも防げるクレジットカードを手元に用意しておくことをおすすめします。
準備すること②:連絡用のメールアドレス
申し込み手続きには、普段から使っているメールアドレスを一つ用意しましょう。
このアドレスは、契約内容の確認や認証コードの受け取り、そして今後のお知らせなど、大切な連絡を受け取る窓口になります。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールで大丈夫ですが、必ず自分でいつでも確認できるものを選んでください。
サーバー会社から届くメールには、設定完了のお知らせや、サイト運営に関わるメンテナンス情報など、見逃せない大切な内容が含まれています。
筆者の経験から言っても、申し込みの途中でメールを確認する場面があるので、すぐに受信箱を開けるようにしておくと、手続きが止まることなくスムーズに進みます。
準備すること③:希望ドメイン名の候補リスト
希望のドメイン名をいくつか考えておくと、申し込みがスムーズに進みます。
人気のドメイン名はすでに他の人に使われていることが多く、いざ申し込む時にがっかりして手が止まってしまうことがあるからです。
例えば筆者がバイクのブログを始めようとした時、「bike.com」は使えませんでした。
でも、「senior-bike.net」や「oyaji-bike.jp」のように、あらかじめ3つほど候補を用意していたので、慌てずに手続きを進められました。
あなたのブログのテーマに合わせた覚えやすい言葉を組み合わせたり、「.com」や「.net」など末尾を変えたりして、いくつか候補リストを作っておくと、申し込みが中断することなく完了できます。
WordPress開設後にやるべき初期設定5選

WordPressの開設後、すぐに記事を書き始める前に、必ず済ませておきたい初期設定があります。
ここでは、特に重要な5つの設定項目を厳選しました。
セキュリティ強化からSEOの基本まで、順番に確認していきましょう。
以下の項目で一つずつ解説します。
初期設定①:サイトのSSL化(https化)を確認する
まず最初に、ご自身のサイトのURLが「https://」で始まっているかを確認しましょう。
SSL化は、サイトと読んでくれる人の間のやりとりを暗号化し、個人情報などを守るための基本的なセキュリティ対策です。
これができていないと、ブラウザに「保護されていない通信」のような警告が出てしまい、訪問者を不安にさせてしまいます。
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」でブログを始めれば、SSL化は自動で設定されるので、基本的には確認だけで問題ありません。
もし万が一「http://」のままだったら、サーバーの管理画面から無料SSLの設定を有効にしてください。
この一手間が、読者からの信頼を得る大切な第一歩になります。
初期設定②:パーマリンク(記事URL)を最適化する
パーマリンクとは、各記事の個別のURLのことです。
この設定を最初に整えておくと、読者にも検索エンジンにも分かりやすいURLになります。
初めの設定のままだと「/?p=123」のような数字の羅列になり、内容が全く推測できないからです。
「投稿名」という設定に変更すれば、「/senior-blog-start/」のように、URLを見るだけで記事の内容が理解しやすくなります。
筆者もブログ開設時にこの設定を行い、後から変更する手間を省けました。
WordPressの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」と進み、「投稿名」を選択して保存するだけです。
この簡単な設定が、後々のサイト運営を楽にしてくれます。
初期設定③:不要な初期プラグインを整理・削除する
WordPressをインストールした直後、自分では入れた覚えのないプラグインがいくつか入っていることがあります。
これらは便利な機能もありますが、すべてのブログで使うわけではありません。
使わないプラグインを残しておくと、サイトの表示が遅くなったり、セキュリティの穴になったりする可能性があります。
例えば「Hello Dolly」というプラグインは最初から入っていますが、特に機能があるわけではないので、有効にしても意味はありません。
筆者もブログを開設したら、まずこの「Hello Dolly」や、自分の運営方針に合わない他のプラグインを停止・削除するようにしています。
必要なものは後からいつでも追加できますから、まずは身軽な状態でスタートすることをおすすめします。
初期設定④:WordPressのデザインテーマを導入する
ブログのデザインテーマは、サイト全体の見た目やレイアウトを決める大切な「着せ替え」機能です。
記事を書き始める前に設定しておけば、後からの手直しが減ってスムーズに進みます。
中でも無料テーマ「Cocoon」は、シンプルで高機能なため多くのブロガーに利用されています。
筆者も6年間愛用していますが、無料とは思えないほど細かく見た目を調整でき、アクセスアップに役立つ機能も十分です。
有料テーマに劣らないデザイン性を持ちながら、費用をかけずに本格的なブログを始められるのは大きなメリットです。
エックスサーバーの場合は、WordPressをインストールする際に、オプション選択で「Cocoon」を同時にインストールできます。
もし、「Cocoon」を同時インストールしなかった場合は、WordPressの管理画面の「外観」から「テーマ」を選び、「Cocoon」をインストールできます。
初期設定⑤:プライバシーポリシーページを作成し公開する
プライバシーポリシーの設置は、読者の個人情報をどう扱うかを示す、サイトの信頼性を高める上でとても大切です。
特にGoogleアドセンスのような広告で収益化を目指す場合、このページの公開が求められるため、必ず設定しておきたい項目です。
WordPressには、プライバシーポリシーページのひな形を簡単に作れる機能があります。
管理画面の「設定」から「プライバシー」へ進み、ページを生成・公開するだけで、ひとまず必要な内容がそろいます。
筆者のブログでも、この機能で作ったひな形に少し情報を加えるだけで対応しました。
サイトの信頼を守り、将来の収益化をスムーズに進めるためにも、忘れずに作っておきましょう。
エックスサーバーの申し込みに関するよくある質問

エックスサーバーの申し込みで、初めての方が戸惑いがちな点や、よくある質問をQ&A形式で解説します。
支払い方法やプラン変更、無料お試し期間の活用の仕方など、契約前に知っておきたいポイントをまとめました。
申し込み前の不安解消に、ぜひお役立てください。
-
支払い方法はクレジットカード以外でも大丈夫ですか?
-
はい、クレジットカード以外に銀行振込、コンビニ払い、ペイジー払いに対応しています。ただし、申し込みと同時に決済が完了し、即日サーバーが利用可能になるクレジットカード払いが最もスムーズでおすすめです。
-
申し込み後にプランの変更はできますか?
-
はい、可能です。エックスサーバーでは、契約期間中であってもプランの変更ができます。サイトの規模が大きくなってきた場合でも、柔軟に上位プランへ移行できるため、最初はスタンダードプランから始めて全く問題ありません。
-
無料のお試し期間はありますか?
-
はい、10日間の無料お試し期間が用意されています。この期間中に管理画面の使いやすさや表示速度などを実際に体感し、ご自身に合うかどうかをじっくり判断できます。期間終了前に本契約へ移行することも可能です。
-
独自ドメインはずっと無料で使えますか?
-
はい、サーバー契約中は独自ドメインを無料で利用し続けられます。エックスサーバーのキャンペーン(2025年7月時点)では、サーバーを新規契約すると、指定のドメイン(.comや.netなど)が2つ永久に無料で利用できる特典が付いています。
-
申し込みで困ったときの問い合わせ先はどこですか?
-
申し込みに関する不明点は、公式サイトのチャットサポートや電話サポート(平日10:00~18:00)で直接質問できます。メールでの問い合わせは24時間受け付けており、初心者の方でも安心して申し込める体制が整っています。
まとめ|エックスサーバーで快適なブログ生活を始めよう

今回は、エックスサーバーでブログを始めるための全手順をご紹介しました。
サーバー契約やWordPressのインストールなど、最初は難しく感じるかもしれませんが、一つ一つのステップは非常にシンプルです。
この記事のポイントを振り返ってみましょう。
- 準備するもの(クレジットカード、メールアドレス)を揃えれば手続きはスムーズ
- つまずきやすいポイントは、ドメイン名の決定とお客様情報の入力
- 開設後の初期設定まで済ませておくと、安心して記事作成に集中できる
この記事を最後までお読みになった方は、もうブログ開設に関する不安はなくなり、すぐにでも行動に移せる状態になっているはずです。
6年間雑記ブログを運営してきた筆者も、ブログを通じて新しい仲間や知識と出会うことができました。
さあ、次はご自身がブログで新しい世界を体験する番です。
下のボタンからエックスサーバーを申し込んで、今日からブログ生活をスタートさせましょう。
エックスサーバーのお申し込みはこちら >